インテリアのはなし インテリアのはなし

インテリアのお役立ち情報をお届け

ベッド下の掃除の頻度は?大掃除がしやすいベッド選びのコツ

狭くて掃除しづらいベッドの下。なるべくキレイにしておきたいけれど、面倒でなかなか手を出しにくい場所です。ベッドの買替えを考えている方の中には、ベッド下の掃除がしやすいものを探している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はベッド下の掃除がしやすいベッドの選び方や、おすすめの掃除方法をご紹介します。ぜひ参考にして、お部屋のお掃除に役立ててみてください。

2022/01/23

ベッド下はホコリが溜まりやすい環境

ベッド下は寝具から出るホコリが入り込みやすく、掃除もしづらいことから、ホコリが溜まりやすい環境と言えます。

目につきにくい所なので、たまにしかベッド下の掃除をしない方もいらっしゃるかもしれませんが、ベッド下にホコリが溜まっていると衛生上良くありません。

ベッド下は湿気やカビが増殖しやすい

ベッド下はホコリに加えて、湿気も多い環境です。布団やマットレスなどに吸われた寝汗が湿気として溜まったり、フローリングの冷気により結露が発生することがあります。ホコリや湿気が多いとカビが発生しやすく、アレルギーのある方は要注意です。
また、カビと同じく高温多湿の環境を好むダニも発生しやすくなります。特に寝具の近くは皮脂なども落ちやすくダニにとっては絶好の住処となるので、しっかりと掃除しましょう。

湿気やカビに強い収納付きベッドも完全に防げるわけではない

ベッドによってはホコリ除けのパネルや引出し収納が付いていて、ホコリが入りにくい仕様もあります。
しかし小さな隙間からでもホコリは入り込むので、完全に無くすことはできません。場合によっては通気性が悪くなって湿気がたまり、カビが繁殖しやすくなる可能性もあります。
引出し付きベッドフレームのなかには、湿気やカビに強い桐材を使用したものもありますが、過信は禁物。桐材は床材などに使用する分には効果が期待できますが、ベッド下の引出しだと完全に防湿・防カビ効果を発揮することはできません。
たとえホコリや湿気対策を行なったとしても、お掃除は必要となるので覚えておきましょう。

ベッド下の掃除の頻度は?

ホコリを溜めないために、ベッド下は週に1回ほどお掃除できるとベストです。休日などにまとめてお掃除をする方は、一緒にベッド下もキレイにしましょう。
あまり汚れていなかったとしても、ベッド下はお掃除を忘れがちな場所なので、定期的に掃除する癖をつけておくのがおすすめです。

ベッド下の掃除方法

ベッド下を掃除するとき、ベッドの形状によっては掃除機が入らない場合があります。ベッド下の掃除に慣れていない場合は、お掃除方法が分からず悩んでしまうことも。ここからは、お掃除がしにくいベッドのタイプごとに掃除方法をご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ロータイプのベッド(高さが10cm未満の場合)

脚高が10cm未満のロータイプのベッドは、マットレスと床板を上げてからお掃除しましょう。手間はかかりますが、しっかりとベッド下をキレイにすることができます。
脚高がある場合は、市販のハンディモップやフローリングワイパーなど厚みのない掃除道具を活用するのも良いでしょう。ただし、隙間に入る厚みかどうかや、ベッドの奥まで長さが届くかなどをきちんと確認する必要があります。

収納付きベッドの場合

収納付きのベッドはベッド下にホコリが溜まりにくいのが利点ですが、通常のベッドに比べるとお掃除にひと手間掛かります。タイプ毎にお掃除方法を確認しておきましょう。

引出し付きベッド

ベッド下に引出しが付いていると、そのままお掃除することはできません。一度引出しを全て出してから、ベッド下の掃除に取り掛かりましょう。
通常の引出しなら引き出すだけで外れますが、フルオープンレールの付いたタイプはロックがかかっていて外れないことがあります。その場合は、引出しを出せるところまで引き、レールについているレバーを稼働する方向に動かすとロックが外れます。ロックは左右のレールについているので、同時に外しましょう。

跳ね上げ式ベッド

跳ね上げ式ベッドは気密性が高いので、寝具等からの湿気やホコリが入りにくいタイプです。しかし、開閉時に入るホコリや、湿度の高いお部屋だと風通しが悪くてカビが発生することもあるので、定期的なお掃除は必要になります。
お掃除の際は、一度なかのものを出してから掃除をしましょう。また、普段は湿気が溜まらないように定期的に開閉して風を通したり、除湿シートを入れたりなどの対策をしておくと良いでしょう。

ベッド下の掃除をスムーズにするためのコツ

ベッド下の掃除がしにくい場合は、ベッド自体を変えてしまうのもひとつの手です。掃除のしやすいベッドを選べばお掃除の負担が減り、部屋を清潔に保ちやすくなります。
ここではお掃除のしやすいベッドを選ぶポイントをご紹介するので、買替えを検討している方は参考にしてください。

ベッド下に10cm以上の空間のあるベッドを選ぶ

ベッド下の隙間が広いものなら、お掃除もしやすくなります。お掃除がしやすくなる目安は、脚高13cm以上。掃除機が入りやすいだけでなく、ルンバなどのお掃除ロボットも入ることができます。お部屋を常にキレイに保ちたい方はぜひ目安にしてみてください。

床板は取り外しがしやすく、かつ通気性に優れるベッドを選ぶ

ロータイプのベッドであれば、床板が外しやすいものがおすすめです。ベッド下の掃除の際は、どうしても床板を外すことになるので、なるべく手間のかからないものにしましょう。
また、床板はすのこタイプのような通気性の高いものが良いでしょう。湿気が溜まりにくくなるので、カビやダニの発生を抑える効果が期待できます。

引出しは湿気やカビに強く隙間のないものを選ぶ

引出し付きベッドは、隙間が少なくてホコリが溜まりにくいものがおすすめ。引出しを取り出して掃除する手間が少なくなります。
また、ホコリだけでなく湿気対策も大切です。引出しの素材は桐やプラスチックなど、湿気やカビに強いものを選ぶと良いでしょう。

ベッド下の掃除が楽になるおすすめのベッドフレーム

ベッド下の掃除を楽にするためには、掃除のしやすいベッドフレームか、汚れが溜まりにくいベッドフレームを選ぶ必要があります。それぞれのおすすめ商品をご紹介するので、ぜひ検討してみてください。

掃除機がかけやすいベッドフレーム

まずは脚高があり、掃除機がかけやすいベッドフレームをご紹介します。床とベッドとの隙間が広いので、お掃除ロボットを使っている方は、使用している機種の高さに合う脚高の商品を選びましょう。

  • ベッドフレーム「エルベ」

    54,800円(税込)

    幅1007x奥行2075x高さ830~

    ヘッドボートの上面には本や雑誌などを差し込めるスペースがあります。2口コンセントがある宮付き(奥行11cm)で、携帯電話なども置く事ができます。

    ■素材
    塩化ビニル

  • ベッドフレーム「トラック」

    60,900円(税込)

    幅1025x奥行2095X高さ707~

    機能とデザイン性を両立したナチュラルスタイルのベッドフレームです。ヘッドボードには2口コンセントが付き、スマートフォン等が置ける棚付き。

    ■材質
    アルダー材無垢・突板(ヘッドボード)

  • ベッドフレーム「レオニ」

    54,800円(税込)

    幅1007x奥行2056x高さ800~

    雑誌など置ける宮付き(奥行4cm)で、側面にも収納ができ、節のあるナラ材がナチュラル感と高級感を演出します。

    ■素材
    ナラ材突板(節有)

 

湿気やカビに強い収納付きベッドフレーム

ベッド下の掃除を楽にするには、汚れにくいベッドフレームを選ぶのもひとつの手です。汚れが溜まらなければお掃除の頻度も減らせます。収納付きで隙間が少なく、湿気やカビにも強いベッドフレームをご紹介するので、参考にしてみてください。

圧迫感のないスリムなヘッドボードのベッドフレーム

 

インテリアのはなし

インテリアのはなし編集部

大塚家具のインテリアのはなし編集部では、家具の選び方やレイアウトのコツ、お手入れ方法などインテリアについてのお役立ち情報をお届けしています。

Recommended/おすすめ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

インテリアのはなしの最新の話題をお届けします。